離乳食とは
⺟乳⼜は育児⽤ミルク以外の食品からも栄養を取り入れ、幼児食に移行する過程を「離乳」、その間の食事を「離乳食」と呼びます。この過程で赤ちゃんの摂食機能は、⺟乳やミルクを吸うことから、食物をかみつぶして飲み込むことへと徐々に発達していきます。
離乳食を始めるタイミング
お次のポイントが揃ってくるタイミングが離乳食を始める目安となります。
1. 首がすわっている
2. 支えてやると座れる
3. 食べ物に興味を示している
4. スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
時期としてはだいたい生後 5-6 か月頃が適当なタイミングです。
また、特に初めての食材を与える際は、アレルギー反応や発疹、嘔吐など異常が起きた際にすぐに医療機関を受診できるよう、平日の日中などの医療機関が開いている時間帯を選びましょう。
離乳食の進め方
以下の項目はあくまでも目安ですので、赤ちゃんの発達に応じて調整しましょう。
【ゴックン期(生後5〜6ヶ月頃)】
・1日1回与えます。⺟乳またはミルクは⼦供の欲するままに与えましょう。
・すりつぶした食材を「飲み込む」時期です。
・アレルギーの心配の少ない米をすりつぶしたつぶし粥から始めましょう。慣れてきたらいも、野菜、果物、さらに慣れたら豆腐、白身魚、卵⻩など種類を増やしていきます。新しい食品を始めるときには1さじずつ与え、様⼦を見ながら量を増やしましょう。
【モグモグ期(生後7〜8ヶ月頃)】
・1日2回与えます。⺟乳またはミルクは離乳食の後にそれぞれ与え、離乳食とは別に⺟乳は⼦供の欲するまま、ミルクは1日3回程度与えましょう。
・食材を「舌でつぶして」食べる時期です。
・卵は卵⻩(固ゆで)から全卵へ少しずつ移行し、ヨーグルトや塩分・脂肪の少ないチーズも食べてよいです。慣れてきたら脂肪の少ない鶏肉、豆類、海藻など、食品の種類を増やしましょう。
【カミカミ期(生後9〜11ヶ月頃)】
・1日3回与えましょう。離乳食の後に⺟乳またはミルクを与え、離乳食とは別に⺟乳は⼦供の欲するまま、ミルクは1日2回程度与えましょう。
・食材を「⻭茎でつぶして」食べる時期です。
・鉄が不足しやすくなるので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れるとよいです。
【離乳の完了(生後12〜18ヶ月頃)】
・形のある食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の⼤部分が⺟乳またはミルク以外の食物からとれるようになった状態です。
・1日3回の食事リズムが整い、手づかみ食べにより自分で食べる楽しさを感じられるとよいです。
(その他注意事項)
はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは与えないよう注意してください。
赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いため、衛生面に十分配慮しながら調理しましょう。
離乳食の初期段階では調味料は必要ありません。進行に応じてだしなどを活⽤し、食塩や砂糖など使⽤する場合は薄味に気を付け、油脂類も少量の使⽤としましょう。
離乳食で困ったこと・相談したかったこと
「離乳食について困ったこと」には、離乳食を作るのに手間・時間がかかる、レパートリーが少ない、献立を考えるのが⼤変、食べさせるのが⼤変、せっかく作っても食べない、などが挙げられます。
また、「離乳食に関して相談したかったこと」については、離乳食の進め方(固さや量の増やし方など)、栄養バランス、食べさせるタイミングや時間、アレルギーが心配、などが挙げられます。
栄養面や量などを気にしながら離乳食を一から毎回手作りするのは⼤変な部分もあります。離乳食の目的は、栄養摂取以外にも食の楽しさや家族とコミュニケーションを図ることも含まれますので、⼤人の料理から取り分けて味付けを調整して与えたり、市販のベビーフードを上手に活⽤したりしながら無理なく進めていきましょう。
育児・離乳食本はあくまでも目安
現在では様々な育児本や離乳食に関する情報で溢れていますが、このような本やサイトに書かれている内容はあくまで目安です。例えば、「●カ月でタンパク質を▲g摂取」することに焦ってこだわり過ぎず、⼦どもの食べむらが気になる場合は、1週間トータルでみて栄養に⼤きな偏りがなければOKとするといった無理のない基準で考えるとよいでしょう。「色んな食感や味があって楽しい」「家族と一緒に食べて嬉しい」という体験をすることも赤ちゃんにとっては⼤切です。
当院の離乳食相談について
当クリニックのスタッフは一般社団法人⺟⼦栄養協会認定の離乳食アドバイザーの認定資格を持っています。
離乳食に不安やお悩みを抱えるママやパパを対象に、離乳食の進め方や赤ちゃんに必要な栄養バランスについてお伝えします。離乳食に関するご質問や不安がある方はぜひお気軽にご相談ください。
外来日:月・火・水・金曜日
外来時間:13:30〜15:00
予約方法:電話予約